撥水系のポリマー加工が施されているようです。水玉がたくさんできるのにはなかなか慣れません。
このまま撥水効果がなくなるまで何もせずに様子を見て撥水効果が薄れてきたら新たなコーティングを検討しましようかと思っていましたが、下地の状態が良いいまのうちに上塗りでコーティングすることにしました。
撥水系ですと汚れが目立ちますしね。
[背景]
リアの三角窓に貼ってあるシールはCPCペイントシーラントとなっていますが調べてみたら通常、CPCペイントシーラントは新車時の施工らしいので、なにかほかのコーティングがしてあるのでしょう。
しばらく様子見のつもりでいたのですが、ある日、洗車した時にルーフに全く磨き傷がないのに気がついたので、この状態を保護する目的でちょっと勿体無いような気もしたのですが上塗りしました。
第一駐車場は露天なので親水系ですと汚れが流れて行きます。しかし第二駐車場は一部分露天なので中途半端で、さらに撥水系ですと汚れがつぶつぶになって目立つんです。そこに埃がこびりつくんですよね。
過去、W202はオートグリムを使っていましたが撥水系で結構面倒でした。
R230はヤナセの親水系でしたがこれは良かったです。
W211はヤナセの親水系の上からゼロウォーターでしたがそもそも濃色車だったのでハンデあり過ぎで比較にならないですね。
今回W220のためにアクアウイングのG-Hardを購入しました。
現状の表面をシュアラスターの研磨剤入りのシャンプーで洗ってからのコーティングです。
屋外での作業は拭き取り残しなどが見えにくいので大変です。半分で一回できました。
一週間後に上塗りをして、さらに一週間後にドロップウォーターを2週に亘って塗布しました。
結局4週間かかってとりあえず終了しました。
追記2016.07.01
なにげなく販売店のサイトを眺めていたらこんな一文を発見しました。
「全車ポリマーコーティング施工」
あらあら。
ポリマーコーティングの上にシラン系コーティング、さらにゼロウォーターという状態なんですね。
そりゃ厚いわけです。
追記2016.07.01
なにげなく販売店のサイトを眺めていたらこんな一文を発見しました。
「全車ポリマーコーティング施工」
あらあら。
ポリマーコーティングの上にシラン系コーティング、さらにゼロウォーターという状態なんですね。
そりゃ厚いわけです。
0 件のコメント:
コメントを投稿