2016年5月27日金曜日

W220 クランクポジションセンサー交換記

2016/5/14 エンジンがかかりにくい事象が発生しました。
その後、エンジンチェックランプが点灯しました。
(チェックランプは一番下のやつです)

関連していると思われる最近の症状
エンジン始動時、クランキングに時間がかかる事象が起きました。
5/14(土)2回ほどその現象が起きましたが、その後は再発しませんでした。(いずれも暖気後)
5/15(日)発生せず
5/16(月)月曜は車両を不使用
5/17(火)通勤時と退勤時は発生せず。立ち寄り先で発生(暖気後)。
ヤナセに電話して尋ねてみました。
クランク角センサー(クランクポジションセンサー)の不具合ではないかと伝えましたが、クランクポジションセンサーのエラーは白黒はっきりしているから違うのではないかとの意見でした。
ヤナセ的には燃料ポンプ(またはフィルター)を疑うとのことです。(燃料ポンプは地味に不動になるのでイヤデスね)
でも、自分的にはポンプ音(ジー音)が聞こえませんから、半信半疑です。

5/17(火)の夕方に発生した状況は、クランキングに時間がかかり、エンジンチェックランプが消灯しませんでした。
エンジン再起動で(クランキング正常でも)エンジンチェックランプは点灯。
エンジンチェックランプということは燃料系ではないように感じます。
数分置いて再起動したらクランキング正常、警告灯は不点灯でした。

5/18(水)クランキング正常、警告灯は不点灯。
5/19(木) クランキング正常、警告灯は不点灯。
以前より信号で停止する際などの不安定さからエアマスセンサーを疑っていましたが、まずはO2センサー(ラムダセンサー)、そしてエアマスセンサーなどの吸排気系も怪しいらしいです。
関連するのは始動時(クランキング)なので排気以前のラインと考えるとエアマスを疑いました。
したがってまずはエアマスを自分で交換することにしました。
エアマスセンサーを交換したらリセットが必要との記述が多いですが、W202の時はなにもせずに問題ありませんでした。
エアマスセンサーをプロテックオートから購入します。他社の半額です。偽物じゃないですよね?
早いです。翌日には到着です。

エアクリーナーも同時交換したほうがよさそうですのでエアクリーナーをセントピア(楽天経由)から購入しました。

O2センサーは場所がややこしそうなので自分で交換はできないでしょう。後回しにします。
この手のエラーの原因についてググるとアクセルペダルのセンサーという例もあるようですが、始動時はアクセル踏んでないので今回の場合、これはなさそうです。

クランクポジションセンサー、エアマスセンサー、O2センサー、いずれも消耗部品ですから仕方ありません。
故障とは言えませんね。(家の電球が切れたことを家が壊れたとは言いませんから)


そんな状態で広島から長崎に出かけるという暴挙に出ました。
5/20(金) クランキング正常、警告灯は不点灯。
初日はなにもトラブルなく佐世保に到着しました。

5/21(土)朝は通常に始動しました。快調です。
午前中の予定として九十九島を眺めに展望台へと上りました。
クルマに戻り、駐車場でキーをオンのままエンジンをかけずにナビの設定などをして、その後エンジンをかけようとしたらかかりません。
スターターは動きます。いままで発生していたよりもかなりしつこいです。
数分後再トライでエンジンはかかりましたがチェックランプが消えなくなりました。5/17夕方と同じ症状です。
ESPエラーという表示も出ました。これはなにが関連しているのでしょうか?
いまはエンジンがかかりましたが、今回はしつこかったので次回再始動したらもうかからないかもしれないと判断しました。
エンジンがかかっている状態でヤナセ佐世保支店へ向かいました(経路上にあったので)
(ショールームからの写真)

テスターで調べてもらいました。結果はクランクポジションセンサーのみエラー表示。
O2センサーについては不具合の指摘はありませんでしたが、これはガスを測定しないとわからないかもしれません。エアマスセンサーはこれから交換しますから次回警告灯が点灯したらO2センサーを疑えばよいと思っています。
もっとも、それら以外のマイナーな部分の故障もあるかとは思いますが。

クランクポジションセンサーは光学式と電磁式の二種類があり、M112エンジン用のもの(に限らず現行はすべて)は電磁式です。
このセンサーは劣化すると温度に応じて不具合が出るそうで、冷えているときは動くが温まると動かなくなる。というのが普通のようです。
エンジンが冷えているときには動作するのでエンジンはかかりますが、温まると徐々に不安定になり動作停止します。
停止すれば点火しません。
メカニックは「センサー部分を水で冷やすとエンジンがかかる」といいますが、「でもすぐ熱くなるのでだめですけどね」とも言っていました。
意味のない説明に聞こえましたが、不具合箇所の特定方法としては有効なようです。
テスター費用込で35607円とのことですので即発注。自分で交換できるような箇所ではありません。
以前、参考までに部品代について調べました。
プロテックオートでは送料込みで6500円から9500円で入手可能ですのでモヤモヤしますが、自分で交換できるかといえばちょっとアレでしたので仕方ないです。
また、純正品でしたら25000円ぐらいのようです。ほぼ同額です。

パーツ買ってきて自分でもやればできると思いますが、ボックスのレンチがないのでそれを買う費用、修理部位の保証を考えるとトントンかと思います。
(OEMパーツ10000円、工具7000円、テスター4000円、工賃+安心料14000円)
ちなみに純正パーツは003 153 2828で26460円です。


ヤナセ佐世保によれば、クランクポジションセンサーは在庫していることもある部品だそうですが、あいにく前日に使ってしまって補充中とのこと。
翌日なら入庫予定といわれたのでお願いすることにしました。
念のためもう1泊分の用意もできていましたし、広島までの400kmをノンストップで走りきる自信も失せましたので。。。
そして代車にW(S)205のC200を借りました。別途インプレッションを立てます。
5/22(日)午前10時に作業終了の連絡がありました。
佐世保~広島間400kmを走りましたが問題はありません。
5/23(月)朝から問題はありません。途中、寄り道しましたのでエンジンは温まっているはずですが始動はできます。
5/24(火)朝から問題ありません。これはエンジンが冷えているときだからでしょうか?

5/25(水)エンジンがかかるのにやはり時間がかかるようにも思いますし、下り坂で停止した時など回転数を落とすとガクッとなるような気もします。
燃料ポンプなのかエアマスなのかまだわかりません。
ヤナセ波多野さんいわくW220燃料ポンプはW202とかと比べると信頼性が高くなっているらしいです。
また、燃料ポンプの不具合では警告灯はつかないと確証を得ました。
O2センサーに関しては警告灯がつくそうです。

5/26(木)、5/27(金)なにも異常ありません。
よって本件はクローズとします。

犬とハウステンボス→クランクポジションセンサー交換。思い出に残りそうな旅行になりました。


0 件のコメント:

コメントを投稿