比較対象とすべきクルマですが、あいにく埼玉に置いてあるW204のC250しか知りません。
もっとも、W203もW202も乗ったことはあります。(W203は代車ですが)
できるだけEクラスやSクラスとは比較しないようにしたつもりですが…。
まず、狭いです。手頃な大きさとも言えますが。シートの小ささはダメです。
同じCクラスのW202のシートは座面がゆったりしていましたので窮屈感はありませんでしたが、ホールド性を高めるためなのかバケットぽくなっています。
W204もそれほど狭いとは感じませんでしたが。。。
スポーティといえばそんな気もしますが、いかんせんR230(SL)のシートともぜんぜん異なる形状です。これはスポーツに笑われます。
いうなればウレタンシートの弱点を形状でカバーしたような感じでしょうか。
また、素材は合皮と布。両サイドは合皮、これはMBテックスでしょうか。布部分はスポーツ柄(チェック)です。
シートの座面の長さを調整するために前端部分だけが前に伸びるようになっていますが、その分隙間も空きます。
BMWのE30、325iXのときがこのシートでした。
隙間が空くと合皮が見えます。あまり格好いいものではありません。
日本人の標準体形の方でしたら問題ないと思いますが、マッチョな人には厳しいです。
コラムレバー式のシフトレバーに慣れるのは大変かと思います。
駐車時などハンドル操作時にDとRの入替とかですと煩わしいです。
ペダルの表面がなんだか安っぽくなっていました。
AMGでない限りほぼ共通だと思っていましたが、デザインを変えたのかもしれません。
今度Sクラスで確認してみます。
パーキングブレーキが踏み込み式ではなくて電気式に変わりました。
と、いうことはリアのドラム式パーキングブレーキはなくなってしまったのでしょうか?
通常のブレーキラインがトラブル起こした時の回避ラインは確保されているのでしょうか?
→従来ですと非常時には踏めば済みました。
ディストロニックプラスがついていたので試しました。そこそこ便利です。これはいいです。
ですが、これが故障した時のことを考えると気になります。壁にドーンとかならないのでしょうか?
プラスはステアリングアシスト付です。市街地では使いませんでしたが高速では便利です。
(そうなるとやっぱりW220にもディストロニックが欲しくなりました。)
レーンキーピングアシストの警告動作は振動で感じがいいです。
ブラインドスポットアシストの警告音はありがたいのですがびっくりします。
外部の騒音は気になります。これはワゴンということもあり遮音性の問題でしょう。W203の遮音性よりはマシと思います。
荷室のトノカバーが勝手に開くのはいただけません。普通ならクレームじゃないかな。
トルクの問題なのか、4発だからなのか、バルクヘッドの遮音の差なのか、エンジン音は気になりました。
どちらかといえば、細いトルクで引っ張るような加速になります。
リアカメラがついています。これは慣れると思います。
メーターディスプレイに関して言えば、速度計がとても見にくいです。
小さいということもありますが、目盛が多すぎます。
ウインカーの操作は最低です。なぜ小さくする必要があったのでしょうか?
ナビ画面は最近のトレンドなのかiPad風のものがインパネから生えていますが、枠が大きすぎます。
操作そのものはまあ快適ですが、どうみても枠が無駄に見えます。
アイドリングストップはCモードでは自動で設定されるのでいちいち解除する必要がありますが、設定でなんとかなるようです。
これはいらない機能です。スターターとバッテリーに負担をかけすぎます。
アイドリングストップで得られる燃費と、スターターやバッテリーの交換に要する労力を天秤にかけるとどうなるのでしょうか。
室内はヒカリモノ満載です。エアコンの吹き出し口、スイッチ操作部などなど金属メッキ(または金属)パーツだらけです。
日産TIANAを彷彿とさせるようなデザインです。現行S(W222)もこの系統ですがこれはいただけません。
ドリンクホルダーは前席に4本分あります。センターコンソールの2本は便利な位置についていますが本来は灰皿の位置です。
デフォルトはドアポケットのようですがドアを閉めるときにこぼれるでしょうに。
乗った車両はエアサス車ではありませんでした。
リアゲートのクローズ速度がちょっと遅いように思えます。
不思議なのは全幅です。1810mmあるようですがW220の1855mmと45mmしか変わりません。なのにシート間隔は明らかに狭いです。
シートの間に犬のケージが収まりませんでした。
全幅は室内幅ではなくてフェンダー部分で増えているということになりそうです。なるほど、サイドウインドウも結構寝かせてあります。
一般道、市街地、高速あわせて200kmを走りました。
自分で購入することはないと思いますが、参考になりました。レクサスISと比べてはいけません。レクサスに軍配が上がります。
また、BMW3シリーズとも比べてはいけません。W201の時代とはそれぞれがまったく別の方向に進んでいます。
W205はインポートカーオブザイヤーを受賞したとのことですが、理由がわかりません。
消費者好みなのかもしれません。あれこれと電気仕掛けを満載したからでしょうか?
W201-W202-W203-W204と乗り継いできたユーザーがいたとしたら、買わないと思います。
初めてメルセデスを買うというユーザー、現行型を含むAやBクラスのユーザーにとっては購買意欲をくすぐるようなパッケージになっていると感じました。
質実剛健、というものとはかけ離れてしまっています。
S、E、Cクラスと似たようなデザインをそろえたことによって無駄にヒエラルキーを構築しているよう思えてなりません。
ところで、着座位置はW204とほぼ同じ高さです。これはW220に乗った時にとても違和感がありました。
ブレーキの感じはSBC装着車には及びませんがW220の効かない感じよりはマシです。
W220はローターとパッドを変えたらフィーリングが変わるのでしょうか?
ただ単にクリーピングが強いだけかもしれません。
0 件のコメント:
コメントを投稿