試行錯誤
こうだ☆
上下をつないでいる黄色や白のタイラップ部分にはコの字が使えなかった。
前回、シリコンやらエポキシやらで修復を試みた部分が汚くて上手にコの字が使えなかった。
クリアーの接着剤なのでビジュアル悪い。
修復しているあいだに上のサポートの2段上にある亀裂が伸びてしまった。
コの字で端を留めて、裂けた部分はTの字。
これで土台は概ね完成なので次回はシリコンコーキングで周辺を充填します。
この勝負、勝ち☆
2017.07.23
4本全てのダストカバーをチェックしたところ、以前に大きく修復した左前に新たな裂け目をいくつか発見しました。
脱脂のつもりでアセトンで拭いたら一気に裂けてしまいました。
これは禁忌なんですね。アルコールならいいのかな?
元は8ミリ程度だったのが一気に25ミリに延びてしまったのですぐにホチキスで仮止めしてウレタン系の接着剤を盛り、T字のIを切り取った保護カバーを接着し、表面乾燥後にさらに周囲をウレタン接着剤で充填しました。
過去の経験ではこれで問題ないはずです。
不思議なことに大きく裂けてしまう傾向にあるのは前側です。
エンジンの熱と大きく関係があるのだと思われます。
この分ではいつかはバラバラに崩壊してしまう日が訪れると思います。
その時にはそっくり覆うカバーを作って対応すればいいでしょう。
タイヤハウスの一面にタイヤ用の保護スプレーを塗布、修復の終わったダストカバーと足まわりのブッシュ類にラバープロテクタントを吹き付けて終了です。小さな亀裂も拾ったつもりです。
次回は9月中旬、車検になりますからその前に点検します。
0 件のコメント:
コメントを投稿