片道400km、往復800kmです。
午前中に用事が終わったので午後は金曜日の激しい渋滞の中、市内を抜けて神戸経由で戻ってきました。
燃費は思ったより伸びません。到着時には12.3km/Lだったのですが午後から市内を走行した結果往復では10.7km/Lという結果になりました。
これは先日の佐世保往復とほぼ同じです。
どうやら高速を使った旅行の平均は11km/Lを下回るぐらいで落ち着きそうです。
通勤の往復はほぼ7km/Lで落ち着いています。朝の通勤時間帯は通行量が少ないので燃費が安定しているようです。
早起きは三文の徳というわけですね。
それにしてももうちょっと燃費が良くならないか思案中です。
7km/Lの燃費を8km/Lにすれば月間(1500km)でおおよそ3000円の節約になります。
年間だと36000円ですから大きいです。いきなり1km/Lは欲深すぎますね。
W211の112Mエンジンよりも燃費が悪いように感じます。


おやおや。カタログ燃費も悪いですから仕方ありません。
ですが、記録を調べると実はほぼ同じなようです。
ざっと計算してみてもW211も街乗りでは7km/Lを切っていたようです。
となればW211の燃費のほうがカタログ燃費よりもよくなかったということですね。
※エアコンでなんとかする
朝の通勤時間帯のエアコン利用を止めたらどうなるでしょうか?
早朝の出勤ですからエアコンの必要はありません。
普段、朝は7.2km/Lぐらいで来ています。
ちなみに帰りは6km/L台です。さすがに帰路はエアコン必要な時間帯です。
何日間か記録してみましょう
[Day 0] 2016.06.20
エアコンON。シフトモード「C」。7.2km/L
これが普通です。
[Day 1] 2016.06.21
エアコンOFF。概ね7.8km/Lぐらいでしょうか。
10%伸びるとはいきませんでしたが、確実によくはなっています。ただし不快です。
これは春と秋にしか使えない技ですね。真夏はさすがにきついです。冬場なら大丈夫でしょう。
この差はエアコンコンプレッサーの負荷でしょうからなにか改善策がありそうですが冷媒という負荷物がある限りコンプレッサーそのものの負荷をゼロにすることはできませんし。また、妙な添加剤を入れてかえって重くさせるのも問題ありかと思います。
以前勤務先(カーエアコンの会社です)の技術部門で確認したところ「意味なし」で一蹴されています。
どうやらコンプレッサーの負荷は消費税みたいなものだと思って諦めるしかなさそうです。
[Day 2] 2016.06.22
エアコンOFF。さらに自宅前の信号に引っかかりませんでした。8.2km/Lです。
ああ確かに冬季はこんな感じでした。この調子で頑張ってみましょう
[Day 3] 2016.06.23
エアコンOFF、やはり8.2km/L程度です。ただしシフトモードは「S」にしました。
明らかにエアコンの動作は燃費に影響しています。
[Day 4] 2016.06.24
エアコンONで7.7km/Lでした。シフトモードは「S」にしました。
これは?
もしかしたらシフトモード「C」よりも「S」のほうが燃費がいい?
途中、己斐峠を越えますから当然のように登り坂があります。これが差が出る原因でしょうか?
この5日間で
>はっきりしたことは
(1)エアコンOFFは燃費向上につながる
>推測できることは
(2)シフトモード「S」は山岳では「C」に燃費で勝る。
来週もう一度テストしましょう
※タイヤでなんとかする
タイヤの空気圧も確認してみたほうがよさそうです。
またエコタイヤ(低燃費タイヤ)という選択肢もありますが、制動力を優先するのでこれは選択できかねます。
現在使っているCPC2はだいぶ山が減ってきましたが、だからといって燃費が悪くなることはありません。
トランクのスペアタイヤをおろすということも考えましたがこれは無駄です。
車重2tの車で25kg程度のタイヤひとつおろしたところでなにが変わるというのでしょうか。
※オイル添加剤いろいろ
QMI SH8000というのはなんとトヨタ自動車でも扱っているんですね。
成分はテフロンとかありますが、これではマイクロロンと同じです。あまり期待できないかな。
なにかを入れる必要があるのならsumicoのモリブデンで充分かなと。
ヤナセ芝浦のメカニックがマイクロロンについて「そんなの意味ない。10000kmごとのオイル交換で充分。」と言っていたのをまた思い出しました。
とりあえず添加剤を入れるのはやめときます。添加剤で5千円とか出すのならモービル1にオイル交換します。
※オイルでなんとかする
燃費W220は前回オイル交換してから5000kmを経過しました。
次回交換は7500km走行後ですからもうちょっと先です。9月の車検直前を見込んでいましたがちょっと早まりそうです。
なにかの向上を狙って交換するのであればオイルの銘柄はモービル1しかありません。
もっとも、粘度を替えなければ燃費には「あまり」影響しないとも考えられます。
ジェームスでスーパー3000x2が7000円ぐらいでした。モービル1だと4Lで7500円でしたから8L分は15000円、これにフィルターです。
たしかフィルターの持ち込みはできないと言われたように記憶してます。
自分でやればアマゾンで4Lあたり4500、計9000円で交換が可能です。そしてフィルターの手持ちが使えます。
オイル処理箱が必要です(600円)。
燃費向上のためにオイル交換というのはおかしいですね。通常の交換サイクルの中で、エンジン保護のためのオイルを選択しましょう。
2016.06.28
エアコンOFF、シフトモードSで7.8km/Lでした。
途中、なんの渋滞もなかったはずです。ただ信号に引っかかっただけです。
どうやら、自宅そばの信号にひっかかるかどうかで燃費に差が出ているように思えます。
これは燃料が濃い状態で停車時間が長くなることが影響しているのではないかと推察できます。
全行程12kmぐらいですとこの停車時間の影響が多いということなのでしょう。
こればかりは運ですので仕方ありません。
シフトモードを登りと下りで変えてみるというのもありかもしれません。
てなことを考えてみても仕方ないのですけどね。
明日は同時刻の国道2号線を使って走ってみます。
6:15ですとバイパスの降り口で3回待ちになりますから6:00で試してみましょう。
2016.06.29
ふと思いついて国道2号線経由で走ってみました。
いつもより10分から15分ほど早い時間だったからかもしれませんが。。。
9.5km/Lでした。こっちのほうがいいですね。
渋滞がなければ助かります。
ちなみにエアコンOFF、シフトモードは「S」でした。
距離はあまりかわりません。己斐峠経由14.6km、国道経由でも14.7km。
この距離が同じとは知りませんでした。
2016.06.30
今日も国道経由です。
シフトモード「C」にしたのですが9.0km/Lでした。流は概ねスムーズでした。
シフトモードは「C」よりも「S」のほうがいいのかな?
2016.07.01
今日も国道経由です。
シフトモード「S」にしてみました。エアコンはONです。
結果9.2km/Lでした。今日は信号にはまりました。
国道経由ですと常時9.0km/Lぐらいになりそうです。
2016.07.04
今日も信号にはまり気味でした。
8.8km/Lでした。
いずれにしても己斐峠を通るよりは良い数値です。
0 件のコメント:
コメントを投稿