前回のオイル交換は2015年8月下旬でしたから6ヶ月が経過しました。
前回はジェームズに備え付けの「輸入車用モービル」を使いました。これはモービルスーパー3000x2(部分合成油)のことです。ヤナセ品です。どういうルートで仕入しているのでしょうか。20L缶がありますのでそれを仕入れているのでしょうね。MB承認オイル229.3です。
前回もジェームズで実施しましたが、驚いたことに何も言わなかったら下抜きでやっていました。
今回、上抜きでとお願いしたら困ったような顔をして「上抜きの機材がないんです」とのことでした。
前回、普通のリフトでホイールを浮かせていましたのでエアサスのべローズが抜けるのが心配でしたが、これはドライブオンリフトを使いますとのことでしたのでOKしました。
そっか。ホイールを浮かせていたのはタイヤ交換の時だったかな?
前回オイルを変えてからタペット音は減ったように思います。
オイル交換にそなえ、オイルの量をチェックしました。交換後6カ月たちますがまったく減っていませんでした。
費用は7千円かと記憶していましたので念のため通販を調べました。
楽天でこのオイルを売っていましたが4L缶で8千円です。とんでもないです。。
実際の金額は500円の割引券を使ったので5500円ですみました。これはお得です。
MB承認オイルは229.1<229.3<229.5の順で品質が良いそうです。
次回は車検直前の9月中旬に予定しましょう。
次回はモービル1にしようかと思います(懐具合次第ですが)。そうなればフィルターも交換になりますから在庫整理できます。
■オイル漏れ痕跡のその後(2016.03時点)
タペットカバー周辺からのオイル漏れも見られません。漏れの形跡を拭き取った痕は完全に乾燥しています。
気になるところといえばエアクリーナーケースにこびりついているオイルの塊ですが、夏にならないと上手に取れないでしょう。
もうだいぶ掃除しましたからこれで完了にしてもいいぐらいです。しかし、なぜあんな場所に古いオイルがついていたのかが疑問です。
なにか事件が起きたのだと思います。
すぐに思いつくのはガスケット切れによるオイル噴出なのですが、それにしては他の部分のオイル汚れがないですし、そもそも噴出なんかしないでしょう。。
タペットカバーを留めるボルト付近のオイル汚れが残されていますから、いま見えているオイル漏れはガスケット交換以後のことです。
では、他の要因とはなんでしょうか?
初歩的なミスですが、オイル交換時にこぼしてしまったというもの。付着しているのは明らかに古いオイルで、かつ、漏れ止め剤が含まれているような感じです。
過去のオイル交換でそんな粗相をしそうなところが浮かばないのですが、上抜きで吸い出した古いオイルをカバーの上に撒いてしまったという感じです。
エンジンカバー(前後)を取り付けたままこぼしてしまって、表面だけ拭き取ったようにも思えます。
普通なら外してふき取るでしょう。ですので、このオイル漏れ(こぼし)はヤナセ以外でついたと思います。
2012年のヤナセ埼玉以後ですね。とすれば2013年のロペライオでの12か月点検が疑わしいです。2014年9月の車検時にしては硬化しすぎています。
まぁ、原状で漏れていないので構いませんが。
0 件のコメント:
コメントを投稿