自宅近くのドトールで燃料とコーヒーを補給して帰宅する途中、大塚駅の手前でメーターの表示にエアマチックシテイノコウジョウデテンケンと表示が出ているのに気がつきました。
で、このメッセージを調べてみることにした。
原因箇所はバルブブロック、コンプレッサー、ストラット、バッテリー電圧、Gセンサー、リレーなど?
ちなみにオオクワガタさんはリアのストラット交換したそうですが、これはレアケースだったとのことです。
ですが、なにも自覚するような症状はありません。
とはいえ、これはちょっと面倒なのでファミマの駐車場に停めて確認してみましたが、見かけ上はなにも変化がありません(わかりません)。
でもコショウガ1の表示は出ています。
念のため車高調整で車高を上げて、下ろして、エンジン再起動するとコショウガ0に変わりました。
第2駐車場に帰ってしばらく様子を見たがなにも変化なし。
ちなみに駐車場のオーナーさんのところに来客があって「今日はいますかね〜?」ときかれましたが、車がないからいないのではと曖昧な返事…すみません。
とはいえ、これはちょっと面倒なのでファミマの駐車場に停めて確認してみましたが、見かけ上はなにも変化がありません(わかりません)。
でもコショウガ1の表示は出ています。
念のため車高調整で車高を上げて、下ろして、エンジン再起動するとコショウガ0に変わりました。
第2駐車場に帰ってしばらく様子を見たがなにも変化なし。
ちなみに駐車場のオーナーさんのところに来客があって「今日はいますかね〜?」ときかれましたが、車がないからいないのではと曖昧な返事…すみません。
で、このメッセージを調べてみることにした。
原因箇所はバルブブロック、コンプレッサー、ストラット、バッテリー電圧、Gセンサー、リレーなど?
ちなみにオオクワガタさんはリアのストラット交換したそうですが、これはレアケースだったとのことです。
翌7/5、エンジンをかける前に高さの測定します。
前R70、L68で平均89。後R69、L67で平均68。傾斜あるのでこれは許容値、すなわち今まで通りでした。
ですが走行開始してすぐ点検表示が出ました。これはいけない。
ドトールで休憩して公園の駐車場で再測定するために移動中、登り坂で再び表示出ました、公園に着いて測った高さには異常なし。リレーおよび前についているGセンサーを一旦脱着してみました。
すると表示がでなくなりました。Gセンサーかリレーが原因だったのでしょうか?
リレーはこれでした。
DASがないのでそれ以上は無理ですからヤナセに入れるしかありません。
ヤナセがいいかシュテルンがいいか思案中です。
出張でもあれば芝浦に半月預けるという選択肢もあるのですけどね。
まず今週はリレー交換してみようかとも思っています。
ストラットだと社外品使っても工賃こみ15万円コースです…。
と思っていたらその日の午後、祇園のヤナセの近くでまた表示がでたのですぐさま入庫しました。
DAS診断の結果、コンプレッサーが作動していないとのこと。
え?
リレーなんじゃないかと言ってるんですけど、なぜコンプレッサーの不具合を強調する?そうなのかなー?
まぁ、コンプレッサー不動ということはストラットではなさそうなので出費は少なそうですが…。
いずれにせよまずは数日間預けてみることにしました。
W220初の10万円コース確定です。
7月9日
祇園のヤナセから連絡ありました。
原因はコンプレッサーとのこと。
まぁ仕方ないかとは思いますが自分で交換するかヤナセでそのままやってもらうかを考えてみましたが、予算が厳しい中ではありますが今回はお願いすることにしました。
自分で交換できなくもないとのことでした。
アンダーカバーを全部外す必要がありますからウマが4つ必要になります。
ウマを持っていないので4つで8千円ぐらいでしょうか?
ヤフオクで信頼できるコンプレッサーは5〜7万円ぐらいでした。合計すると6〜8万円で交換できたのでしょう。
ヤナセでの結果は11万円でしたからその差は5〜3万円です。僅差とは言えません。
ただし、これにはDASの診断料も含まれていますし、この部分を任せたことによって次に壊れるのはバルブブロックと見当がつきますからわかりやすくはなりました。その時にはウマを買って自分でやろうかと思います。
診断の結果、フロント左右のアッパー部分が劣化してごく少量のエアー漏れがあるらしいです。
これはリペアキットありますがやるとしたら左右同時ですのでまた10万円コースです…。
予防として現状でクラックが生じているアッパーマウント部分をウレタン系の接着充填材でシールしておきました。
この部分に割れが発生しないか定期的にチェックすることにします。
0 件のコメント:
コメントを投稿