2016年12月2日金曜日

W220 S350 冬支度

もう朝が寒くなってきました。

フロントウインドウに霜が付くのも間近です。
いままで、こういうものに対策とかしないでいました。
使わないようなポイントカードでこそいで落とす。ただそれだけです。

駐車場には屋根のようなものがありますが100%カバーしているわけではありません。
どうしてもフロントウインドウに霜がついてしまいます。

ふと思いついてカバーの購入を考えました。

いろいろと調べてみましたらドアに挟みこんで保定するのが多いようです。
バンドで固定するものもありましたがバンドをホイールにくぐらせて留めるというもので手が汚れそうです。
挟み込み式は助手席側は柱に近いためドアが開けられないのでだめです。

こういうのは無理ですね。諦めます。

まぁ、窓ガラスに撥水加工してあるのでポイントカードで難なく取ることができます。


タイヤチェーンを持っていないことに気が付きました。
昨年、買わないままにしたのです。
今年は購入すると決めました。
布タイプに関してはヤフオクよりもアマゾンのほうが安いという現象が起きています。
金属製にするか、布タイプにするかで思案中ですが、非常時だとやはり金属チェーンが望ましいのではないでしょうか。


12月3日、例年通りタイヤの交換です。
今回もストラットのダストカバー補修を兼ねますが、全部はできませんでした。
フロント右は問題ありません。
フロント左は上のほうの2㎝ほどの裂け目と下のほうに3cmほどの裂け目が2箇所がありました。
2㎝程度でしたらコーキング材を塗ったくればふさがります。
ですが、下のほうのは3㎝ありますので塗ったくって終わりというわけにはいきません。
とはいえ、腰を据えてやる気分でもなかったので裂け目上下に塗ってからすぐさまジャッキを下げました。これで接着してくれるといいのですが。
次回ジャッキアップした時に確認してみましょう。3cmのほうはタイヤの裏側に相当するか所にあるのでホイールを装着した状態ではうまく見えません。
鏡でうまく覗くことができれば同じく棒の先などにつけたシール材を塗布することができるかもしれません。

当然ですが夏タイヤを外しました。
よく見ると後輪のほうが減っています。たしか装着時は中古とはいえ前後同じだったはずです。
駆動輪である後輪のほうが減りが早いというのは頷けますが、いままでは前のほうが早く減っていたような気がしたので不思議です。ブレーキの掛け方が変わったのかもしれませんね。

昨シーズンのスタッドレスタイヤでの走行距離はちょうど4か月で4500kmあまりでした。
今年はもう少し伸びそうです。

ウォッシャー液の濃度調整も忘れずに。

0 件のコメント:

コメントを投稿