2016年12月27日火曜日

W220近況

FMトランスミッターの調子は上々です。
80.9Mhzに設定していますがほとんど雑音入りません。

W211の車上荒らしで盗まれてしまったiPodは青色でホイールが白でしたから暗い社内でも良く見えたのですが、鈴木さんから頂いた(つか、鈴木さんが捨てたのをもらった)ものはシルバーですので社内ではホイールが良く見えません。

音量の調節は車両側で行うのでそんなには困らないのですが、曲送りはiPod側で行いますので手を伸ばしてポチポチやる必要があるわけです。
(シャッフル設定しているのでクリクリはしません)

W220は70000kmに到達しました。
先日来、スタッドレスを履いていますが摩耗が気になります。
危険とかそういうことではなくて、履き替えの時に減り具合を確認したら10000km程度の走行だったのに結構斜めに減っていることに気づき、性能に変化があるのか疑問なのです。


2016年12月19日月曜日

FMトランスミッターのためのソケット増設にまつわるメモ

備忘メモ

FMトランスミッターのためにシガーソケットを増設。
助手席側に引き出しているので網の中に収納可能。
スイッチを設けなかったのはON・OFFの操作はソケットプラグを抜くことで可能だから。
灰皿の裏側で電源を取り出したが、ちょっとこのあたりがタコ足配線になりつつある。
この灰皿の裏側に関してはいつか配線の整理が必要になると思われる。

2016年12月9日金曜日

エアサスダストカバー補修2016.12

先日0.5mmのゴム板をAmazonから仕入れました。
これでなにかできないかと考えまして。
で、筒を作ってダストカバーそのものに巻くというアイデアもありましたが、伸び縮みを考えるとこれは無理っぽいです。
ただ、会社に持って行ってグジュグジュいじっているうちにアイデアが出ました。
これを絆創膏にしようというものです。
まぁ、先日のT型のゴムとあまり変わりません。
ただ、T型のものは結構な重量があったのと、接着面が少ないので接着剤で盛り盛りにする必要がありました。
これですともしかしたらボンドG-17でも使えるかもしれません。
もうちょっと薄手のもの、と考えて浮かんだのはなんとゴム手袋です。あれはたぶん0.3mmぐらいでしょう。
100円ですので躊躇なく切断できます。

折しも古くなりつつある洗車用の手袋がありますからそれで行きましょう。
それでさえ厚いようならば、手持ちのラテックス製の手袋(コストコ品)もあります。
もっとも、これは色がアレなんですけどね。染毛剤に使う黒いゴム手袋だったらちょうどよいのですが…。

0.5mmのゴム板を幅11mmに細長く切り、それを半分に折ってみましたがクセがつきませんでした。
ライターであぶってみたところちょっと曲がりました。
そか、熱を加えればいいのか。
とはいえ、筒型の蛇腹を作るのは容易ではありません。

あきらめて絆創膏タイプの補修にしておいたほうがよさそうです。

ストラット本体のべローズがいつ劣化で割れるかわかりませんが、そのときまでのことです。

ジャッキアップした時にぱっくりと口を開くのは上下から引っ張る力が加わるからです。
何度かタイラップで引っ張りましたが、これはまぁ効果ありそうです。

2016.12.18
先日のスタッドレス交換の際、左前のストラットに割れを見つけました。
エアサス調整で車高を上げたうえでハンドルを左いっぱいに切ってみたら該当箇所を見ることができましたのでホイールを付けたままジャッキアップせずに補修できました。
15分硬化型のスーパーXでいつぞやのT字タイプのゴムを貼ったのですが気温の関係かなかなか硬化しません。そのうちに補修部材の重さでずれてきてしまいました。
しかたなくアセテートテープも使って補修しましたが、これはうまくいったようです。
アセテートテープとは配線保護などに使うテサテープの防水加工版ですが、もしかしたらテサテープでも大丈夫なのかもしれません。
いずれも伸縮性は全くありませんが折れ曲がり(屈曲性という?)には強いです。





2016年12月2日金曜日

W220 S350 冬支度

もう朝が寒くなってきました。

フロントウインドウに霜が付くのも間近です。
いままで、こういうものに対策とかしないでいました。
使わないようなポイントカードでこそいで落とす。ただそれだけです。

駐車場には屋根のようなものがありますが100%カバーしているわけではありません。
どうしてもフロントウインドウに霜がついてしまいます。

ふと思いついてカバーの購入を考えました。

いろいろと調べてみましたらドアに挟みこんで保定するのが多いようです。
バンドで固定するものもありましたがバンドをホイールにくぐらせて留めるというもので手が汚れそうです。
挟み込み式は助手席側は柱に近いためドアが開けられないのでだめです。

こういうのは無理ですね。諦めます。

まぁ、窓ガラスに撥水加工してあるのでポイントカードで難なく取ることができます。


タイヤチェーンを持っていないことに気が付きました。
昨年、買わないままにしたのです。
今年は購入すると決めました。
布タイプに関してはヤフオクよりもアマゾンのほうが安いという現象が起きています。
金属製にするか、布タイプにするかで思案中ですが、非常時だとやはり金属チェーンが望ましいのではないでしょうか。


12月3日、例年通りタイヤの交換です。
今回もストラットのダストカバー補修を兼ねますが、全部はできませんでした。
フロント右は問題ありません。
フロント左は上のほうの2㎝ほどの裂け目と下のほうに3cmほどの裂け目が2箇所がありました。
2㎝程度でしたらコーキング材を塗ったくればふさがります。
ですが、下のほうのは3㎝ありますので塗ったくって終わりというわけにはいきません。
とはいえ、腰を据えてやる気分でもなかったので裂け目上下に塗ってからすぐさまジャッキを下げました。これで接着してくれるといいのですが。
次回ジャッキアップした時に確認してみましょう。3cmのほうはタイヤの裏側に相当するか所にあるのでホイールを装着した状態ではうまく見えません。
鏡でうまく覗くことができれば同じく棒の先などにつけたシール材を塗布することができるかもしれません。

当然ですが夏タイヤを外しました。
よく見ると後輪のほうが減っています。たしか装着時は中古とはいえ前後同じだったはずです。
駆動輪である後輪のほうが減りが早いというのは頷けますが、いままでは前のほうが早く減っていたような気がしたので不思議です。ブレーキの掛け方が変わったのかもしれませんね。

昨シーズンのスタッドレスタイヤでの走行距離はちょうど4か月で4500kmあまりでした。
今年はもう少し伸びそうです。

ウォッシャー液の濃度調整も忘れずに。