2016年4月30日土曜日

W220 ダッシュボードからのギコギコ音(2)

グリスアップしたペンホルダーですが、やはり駄目です。
右手前が浮いているようで、押すと動きがあるのがわかります。
グリスを拭き取って、シーラントで固定の方向に変えます。
グリスをアセトンとシーブリーズで拭き取って、黒いシーラントでくっつけました。
すると…。
無音です。快適です。まるで高級車のようです。

ところが、一難去ってまた一難。
前席ドアの内張りの音が軋むのが気になりはじめました。
段差を越えるとなるのですが、何回か脱着しているのでうまく勘合できていないか、慣れていないのだと思います。
いったん全部ばらして、注油しながら組み立てなおせば消えると信じています。
内張りを留めるファスナーの手持ち在庫も豊富ですから気が向いた時にでも対策しようかと考えています。

まずはクレのドライファストルブをスプレーして様子見です
グローブボックスを脱着して接触面にスプレー。
左右ドアのあちこちにもスプレーしておきました。
軋み音はしなくなっています

2016年4月29日金曜日

W220 ESP/BAS/プレセーフテイシ ふたたび

昨年9月だったと思うんだけど、ブレーキスイッチを交換しました。
ケチってVEMO製のものを買ったのがいけなかったのか、また警告です。

ESP、BAS、プレセーフテイシ
「コショウガ3」
エンジンかけなおした時はエラー出ませんがブレーキ踏んだら出ます。
2〜3回エンジン始動を繰り返したらエラーは出なくなりました。
シフトユニットのソレノイドの動作音でスイッチの入り切りは体感できますからブレーキスイッチの機能チェックはできると思います。
もし、ブレーキスイッチが原因と判明したら今回は純正品を買います。
1年保証が付くのでヤナセに材工共でお願いするか思案中。シュテルンという選択肢もありますが…。
ブレーキ踏むまではなにも出ませんから、ブレーキスイッチだと思うのですけどね。

翌日はなにもエラー出ませんでした。
その後もエラー再発しません。
ブレーキスイッチでしたらもっと頻繁にエラー吐くと思うのですが、これはもしやステアリングアングルセンサーの不具合なのかもしれません。
残念ながらちょっお高くなります。そして自分ではできません。4万円ぐらい?

2016/05/06
数日が経過しましたがエラーは表示されません。
ステアリングアングルセンサーを覚悟しておいたほうが良いかもしれないです。

2016/05/27
先日、佐世保にてクランクアングルセンサーの不具合によりエンジンが始動できなかった時、ESPコショウの表示が1回だけ出ました。
クランクアングルセンサーとESPは関係ないと思いますが、どさくさまぎれにステアリングアングルセンサーもエラー吐いたのかもしれません。なぜでしょう?

ステアリングアングルセンサーの不調はハンドルを目いっぱい左右に切ると収まることもあるようです。
右にいっぱい切ることは毎日のことです(自宅駐車場はUターンが必要なので)が、左にいっぱいっていうのはあまりないですね。

2016年4月17日日曜日

W220 ダッシュボードからのギコギコ音(1)

広島っていうところは、とにかく道路の舗装が悪い。
例えて言うならまるで工事現場です。
特に路面電車のある道は劣化したコンクリート舗装とハゲハゲのアスファルト舗装なので凸凹しております。
具体的には女学院前あたりから八丁掘がヒドイです。

さすがのSクラスもこういう道はガタガタいいます。W222だと(上級車種だけですが)なんかこういうのを制御する仕様があるらしいです。

さらに段差を越えたりしたときに室内左前方が軋みます。複雑な軋み音です。
Aピラーからグローブボックスにかけてのどこかだと思いますが、怪しいのはグローブボックスです。
このグローブボックスは外気導入用のエアコンフィルターを交換したりして何度か脱着しているので勘合不良となって軋んでいるのではないかと推測してきた。
が、実際にはグローブボックスの蓋についているペンホルダーのようなものが仕込まれています。
これをぐりっと外してみたら音がしなくなりました。
勘合部分にTESAテープを貼って取り付けたらちょっと音が減りましたがあまり変わりません。
今度は勘合部分だけにグリス(普通のグリス)を少し塗布して取り付けたら大幅に改善しました。
が、まだ完全ではありません。グリスでだいぶ改善できそうです。
今度、プラスチック用のグリスをがっつり塗布してみます。
Webで調べるとこういうことにはスプレー式のグリス(または油)という人もいますが、樹脂への攻撃性を考えると樹脂用のグリスに勝るものはないと思います。

運転席のドア内張りも鳴ります。
運転席、助手席共にドア内張りは何度も脱着しています。
組み付け時の気温も影響しているのだと思いますからこちらも脱着してグリスを塗布したほうがよさそうです。

これで様子見です。