2015年11月21日土曜日

W220後期カーナビに不具合発生!

W220後期純正ナビについて
先日来、EGスイッチONの際にナビが動作しなかったことが二度ほどありました。
原因が
バッテリーの電圧低下。
CANBUSの通信エラー。
ナビ本体の不具合。

念のため交換用の純正ナビ本体を入手しておくことにしました。
現在装着されているマルチディスプレイの部番を控えます。
以前の作業時写真がありました
220 820 60 89とあります
互換性のある個体を探しますが、BOSE車用と非BOSE車用とでは異なるのでしょうか?


予防のため、中古のナビを求めます。
既存の部番は。。。。
代替可能な部番は。。。。

2015年11月20日金曜日

W204のこと

今回も埼玉&群馬出張で頑張ってくれたW204、この一年間で3千キロぐらい乗ったけどまぁまぁパワーシートの調整がいまひとつ、動作が渋くて調整しにくいところがあります。

この春に初のタイヤ交換をしましたが今回は12カ月点検の時期でした。

が、時間がなくて次回に持ち越し。オイル交換をする暇もありませんでした。

オーディオとナビがいまどきのものになるのでさっぱり慣れません。メニューを出して選んで、なんかやるのは面倒です。

内装でガックリくるのはステアリングのチルト部分、蛇腹ではなくてブーツでカバーされているのはどうかと思います。合成皮のブーツはおかしいですね、左右にまで動く必要はないんですから。


ワイパーブレード

ワイパーブレードは通常のゴム製のものがついていました。BOSCH品ですのでAP26Uだと思います。
これが結構ビビります。ブリブリ言います。
古くなっているということもあるのでしょうけど、素材そのものの摩擦係数が高いのかもしれません。
ある日、思いつき+勢いでPIAAのシリコンワイパーに交換しました。そっくり交換ではなく、ブレードのみ交換です。
ところが、あたりまえのことなのですがシリコン被膜が出来上がってしまい、細かな水滴が付くようになりました。
ブリブリは消えましたが目障りです。
さらにはこれでまた水滴センサーが過剰反応するようになってしまいました。ガラス面を磨いたことによって雨天以外の時に誤動作することはなくなりましたが、雨天ですと明らかに過剰反応します。晴天で誤動作しないだけマシですが。

グラファイトワイパーにしておけば良かったかと後悔していました。
さっそくグラファイトワイパーを探しました。ちなみに純正のワイパーはグラファイトではありません。
さらにはBOSCHのAP26Uはグラファイトコーティングではなく、ポリマーコートと記載してあります。
スリーポイントにオリジナルのグラファイト製替えゴムがありました。送料込みで4千円ぐらいですね。
http://www.threepoint.co.jp/top_recommend/original_wiper.html
探すと案外とないです。
threepointで買おうと思いましたが会員登録に難儀しました。サイトがうまく動いていないようです。
ただし注文後はすぐに届きました。
交換はゴムが動かないほうのエンドをこじって外します。もとがBOSCH品ですので純正よりも若干短く仕上がってしまいました。
拭き残しの三角が気になります。どうせなら純正のワイパーに替えゴムすればよかったです。
純正には左右別の品番があります。右用の純正ワイパーって高いんですね。ゴムがグラファイトではありませんので交換前提ですから気合い入れないと買えないです。
でも、なぜ右用と左用があるのでしょうか?
運転席と助手席は同じものですよね。BOSCH品番は単品ですと左右ともにAP26Uなのですが2本セットですと品番が異なります。
ここで気になるのはBOSCHの但し書きです。若干短くなるということですが650㎜あります。
もしかしたら純正品は中心点にアームの取り付け位置がないのではないでしょうか?もし、オフセットされているのが基本だとすれば左右均等(センター)のBOSCH品は短いほうと長いほうが出現しますのでBOSCHの説明にも納得がいきます。
WebではBOSCH品は680㎜との記述もありますがこれは外法かと思われます。

中古のワイパーを考えました。枠欲しさに買うので中古で充分なのですが、写真では純正かどうかわかりません。
取り付け部分の形状はBOSCHですと箱型になっています。純正はたしか小ぶりだったと思います。
ヤフオクで出ているブレードのがその他の会社の製品ですと台無しです。送料もかかりますし、なぜか個人購入だと送料が高い業者もありました。
よって、中古はよく考えてから買ったほうがいいようです。
ちなみに純正はthreepointで13,000円にて売っています。送料込みでこれですから下手に中古パーツを送料まで払って買って失敗するよりはましでしょう。
交換用ゴムを同時購入すれば送料が浮きます。

新しいブレードはビビりませんし、拭き残しがありません。
いつまで持続するかわかりませんが、これはいいです。
長さに関して言えば、BOSCHのブレードの内法いっぱいにセットすれば大丈夫なのではないかと思います。

S350のセンターコンソール小物入れ補修

W220、センターコンソール中心部にある小物入れの蓋が壊れました。プラ部品です。
スライドして開くもので、中に押して飛び出すドリンクホルダーが仕込まれています最初から動きが渋かったので既に壊れていたのかもしれないし、その後壊れたのかもしれません。
これはシフトレバーユニットを外す際に欠損部品を拾ったのでそれを張り付ければ補修は容易に終了と考えていたのですが、、、
この方式で開くとやはり壊れやすいし、ゴミが入りやすいのでいやです。

さて、補修時に気が付いたのは。。。
欠損部と拾得パーツの形が合いません。もうひとつ欠損部品があったようです。
これを見つけることはできないので、その部分を適当に飛ばしてアロンアルファで貼りました。
しかし、これが原因で若干斜めについてしまったようで、今度はきちんと閉まってくれません。
これはあきらかに可動部分を保定できなかったことに起因する補修ミスと考えられます。
いずれ壊れるでしょうから、その際には竹ひごを横に渡して、フランジをつけて補修します。
長めの焼き鳥の串で行けると思います。
横着せずにセンターコンソールを取り外して補修すべきでした。

2015年11月8日日曜日

W222 チラ見

現行W222にCDIがでました。
若干ノイズがあるようです。オプションで防音装備があります。

W211やW220の内装デザインはパーソナル基調で気に入っているので見た目だけの問題だけで買い替えh考えていませんが、あまりに故障が多いようですとW221またはW222に変えることも考えなければならないようです。
もっとも、いまはW222をキャッシュで買えるような家計の状態ではないのでよく考えておかなければいざという時に困りますね。

2015年11月7日土曜日

シフトロック修理 2

先週、応急処置したシフトロックを分解して少しマシな感じにしました。
相変わらずセンターコンソールの下、エアコンダクトが邪魔で思いっきりグイッと曲げての作業ですが、これはいつか切断して脱着式に改造することになると思います。

例のパーツ、アロンアルファによって副木をあてた部分は周囲をエポキシボンドで補強、まだ劣化していない部分にもエポキシボンドを塗布しました。

足の長いリベットを購入してきちんと固定しました。


シフトリンケージの固定クリップも新しいものに変えました。
シフトリンケージから外すときには紐で保持しました。問題ないとは思うのですが、外したときにカタンと落ちてしまうのが怖いので…。

外したユニット、Nのポジションに印をしておきます。

ボルト類に緩みどめを塗りました。
Pのときに外せない機構を撤去しました。


センターコンソールの小物入れ。ドリンクホルダーの蓋が一部欠損しているのを見つけました。
欠損パーツも見つかっているのでこれは後日補修します。

最終的に今回の補修にかかった費用は約2000円です。
田宮模型プラスチックアングルパーツ、田宮模型グリス、アロンアルファ、エポキシボンド、リベット、緩みどめ剤