2017年7月27日木曜日

W220 ブレーキ警告の考察

7/26時点ではエラー出ていません。
どこかの接触不良なんだろうけど、カプラーなのかバキュームラインの漏れなのかがはっきりしません。
バキュームホースは一見してスチールパイプのように見えます。ですのでてっきり油圧ラインかと思っていました。
これのコネクションが緩むということも考えられそうです。
このホースがどうやってブレーキブースターに接続されているのかいまひとつわかりませんが、電気系統のカプラーと共にブレーキブースターに繋がっているのはこの2本だけのように見えるのです。
テスターではブレーキブースターのトリガースイッチ故障と出たらしいですが、なぜ具体的にトリガースイッチだと判断できていたのでしょうか?
もしや、たぶんトリガースイッチという意味なのかもしれません。

2017年7月19日水曜日

W220 ブレーキ警告3点セット

3/5にも記事にしましたが、またブレーキの警告が出ました。
今回は諦めるしかなさそうです。
エンジンを切ったりかけたりしてみても消えません。
翌7/20の朝もこれが出てました。
そのまま会社に行き、駐車場でエンジンフードを開いて瞑想します(笑)
トリガースイッチらしいということはわかっているのですが、PCありませんからどこについているのかがわかりません。
それでも念のためブレーキブースターに繋がっているカプラーみたいなカバーを適当にグラグラ揺らしてみました。
ひょっとしたらカプラーの接触不良かもしれないのです。

どれだかわからん

それっぽいのは黒いゴムカバーに覆われたペットボトルキャップの太さぐらいのものです。

エンジンをかけてみると

なんとまぁ

エラー出ません

まずはひと安心です。
が、これが帰りにはどうなっていることやら…。
糠喜びにならなければいいんですけどね。

ブレーキブースターの交換は以前ヤナセで見積が出てます。確か20万円。
どこかにしまったな…。資料探しておきましょう。

調べてみると、件の黒いものはブレーキブースターバキュームホースの接続部だったようです。
え?
バキュームホースをイジって治るのはおかしいでしょ。
なんか関係があるのかな?

やっぱり糠喜びでした。
会社の帰りにはすぐにエラー出ました。
グリグリが足りなかったかな?
途中ココスでもちょっとグリグリしました。
カプラーは見えましたが手は届きません。
この時もすぐにエラー出ました。

翌朝(今朝)、なんとか指の先はカプラーに届くのでチョイチョイと突いて、さらにバキュームホースもグリグリしてからエンジンをかけました。
結果、会社に着くまではエラー出ませんでした。
なんだかこのへんに秘密がありそうです。
バキュームラインが漏れていたらもっとまずいエラー表示が出てもおかしくないです。
今朝エラー表示が出なかったのはカプラーチョイチョイ効果?
だとすればただの接触不良みたいです。いったんカプラー外して接点復活剤くれればいいのかな?

それにしてもバキュームラインの接続部は遊びがあるように作られているんですね。

念のためブレーキブースターの交換見積を出してみました。やっぱり20万円と書いてあります。

ブレーキブースターを交換するとした場合、ステアリングとか一式脱着すると思われますが、その時になにか連鎖反応を起こさなければいいんですけど、これは心配です。

とほー。

ちょっと気になるのはこのカプラー。
もしかしたらお得意の接触不良なのではないでしょうか?
ブレーキブースター内部に収納されているスイッチが曖昧に壊れるとはあまり考えられません。
曖昧ということは接触不良ということですからね。

ここになんとかアクセスして抜き差しできないものでしょうか?
ヤナセならできるかな?


画像を探してきました。
中央右にあるカプラー(線は切られていますね)がブレーキスイッチからきている問題のラインです。

大きな黒い筒はBASトリガースイッチだそうです。
これは勢いよくブレーキを踏んだかどうか探知できるように先に棒がついています。
さすがにこれにはアクセスすることはできません。狭すぎます。

さて、ちょいちょいとつついたのはカプラーですが、接触不良とかありそうななさそうな、微妙な感じです。

7/23時点では再発していません。
いい感じでグリグリできたようです。
接触不良ってのはわかったけど、ちゃんと接点クリーニングやったほうがいいよね。

精神衛生上よくないよ(笑)

2017年7月16日日曜日

駐車場

全幅1855
全長5045
全高1445
車重1830(参考値)

あちこちの駐車場で制限があったりします。

現在の家の駐車場(マンション付設の機械式M上段)だと、パレット幅(タイヤの幅)実測で1820なのでアウト。W211でしたら実測ではぴったり1820でおさまりますが、規定では全幅1750なので本来はアウトでした。
近所に駐車場を借りています。徒歩ではちょっとあるのですが、サイズは余裕でおさまり、かつ、屋根っぽいのもついています。

今般、お引越しすることになり、引越し先のパレットを調べました。
新型機械式M中段。微妙な感じです。

全幅制限1850
全長制限4800
車重制限1600
なにもクリアーできていませんでした。

今まで通り、敷地外の駐車場を利用します。
引越し先はいまの家よりも若干、敷地外駐車場に近くなります。
極めて近所に引越しするわけです。

また使われない駐車場を持つことになるので、これを解約しようかとも思うのですが、いざW220になにかおきた時には機械式におさまる大きさの車両に入れ替えることになるので、このまま契約を引き継ぐことにしました。

2017年7月6日木曜日

気が付けば80,000km

2017年7月6日。
今朝、おや? と思ったら80,000kmを過ぎていました。
年間走行距離はおおむね15,000kmといったところでしょうか。神奈川にいた時より断然、走行距離が伸びていません。
これはゴルフをしなくなったからです。通勤で使っている分は伸びていますが、20日x12ヶ月x30km=7,200kmだけ通勤の分ですので、純然たる遊びの分は7,800kmにすぎないわけです。
おそらく神奈川のときの半分以下ですね。

そういえば地下の倉庫にW211のヘッドライトが保管されたままになっていることを思い出しました。
はっきり言って邪魔ですので処分してしまおうかと思います。
ハロゲン仕様ですがヤフオクで売れるでしょうか???