3/5にも記事にしましたが、またブレーキの警告が出ました。
エンジンを切ったりかけたりしてみても消えません。
翌7/20の朝もこれが出てました。
そのまま会社に行き、駐車場でエンジンフードを開いて瞑想します(笑)
トリガースイッチらしいということはわかっているのですが、PCありませんからどこについているのかがわかりません。
それでも念のためブレーキブースターに繋がっているカプラーみたいなカバーを適当にグラグラ揺らしてみました。
ひょっとしたらカプラーの接触不良かもしれないのです。
どれだかわからん
それっぽいのは黒いゴムカバーに覆われたペットボトルキャップの太さぐらいのものです。
エンジンをかけてみると
なんとまぁ
エラー出ません
まずはひと安心です。
が、これが帰りにはどうなっていることやら…。
糠喜びにならなければいいんですけどね。
ブレーキブースターの交換は以前ヤナセで見積が出てます。確か20万円。
どこかにしまったな…。資料探しておきましょう。
調べてみると、件の黒いものはブレーキブースターバキュームホースの接続部だったようです。
え?
バキュームホースをイジって治るのはおかしいでしょ。
なんか関係があるのかな?
やっぱり糠喜びでした。
会社の帰りにはすぐにエラー出ました。
グリグリが足りなかったかな?
途中ココスでもちょっとグリグリしました。
カプラーは見えましたが手は届きません。
この時もすぐにエラー出ました。
翌朝(今朝)、なんとか指の先はカプラーに届くのでチョイチョイと突いて、さらにバキュームホースもグリグリしてからエンジンをかけました。
結果、会社に着くまではエラー出ませんでした。
なんだかこのへんに秘密がありそうです。
バキュームラインが漏れていたらもっとまずいエラー表示が出てもおかしくないです。
今朝エラー表示が出なかったのはカプラーチョイチョイ効果?
だとすればただの接触不良みたいです。いったんカプラー外して接点復活剤くれればいいのかな?
それにしてもバキュームラインの接続部は遊びがあるように作られているんですね。
念のためブレーキブースターの交換見積を出してみました。やっぱり20万円と書いてあります。
ブレーキブースターを交換するとした場合、ステアリングとか一式脱着すると思われますが、その時になにか連鎖反応を起こさなければいいんですけど、これは心配です。
とほー。
ちょっと気になるのはこのカプラー。
もしかしたらお得意の接触不良なのではないでしょうか?
ブレーキブースター内部に収納されているスイッチが曖昧に壊れるとはあまり考えられません。
曖昧ということは接触不良ということですからね。
ここになんとかアクセスして抜き差しできないものでしょうか?
ヤナセならできるかな?
画像を探してきました。
中央右にあるカプラー(線は切られていますね)がブレーキスイッチからきている問題のラインです。
大きな黒い筒はBASトリガースイッチだそうです。
これは勢いよくブレーキを踏んだかどうか探知できるように先に棒がついています。
さすがにこれにはアクセスすることはできません。狭すぎます。
さて、ちょいちょいとつついたのはカプラーですが、接触不良とかありそうななさそうな、微妙な感じです。
7/23時点では再発していません。
いい感じでグリグリできたようです。
接触不良ってのはわかったけど、ちゃんと接点クリーニングやったほうがいいよね。
精神衛生上よくないよ(笑)