緩やかな下り坂を降りてきて、信号や交差点で止まるときにエンジンがブルブルいうことがあります。
これをエアマスとかプラグの問題だと思っていて、交換したりしていましたが、クラッチが切れていないということなんだとわかりました。
交換時期を過ぎていたので無駄ではなかったんでしょうけど、所期の目的を遂げるという意味では徒労に終わっていたわけです。
トルクコンバーターに問題あるとすればちょっと悲しいです。純正部品253,000円という高額部品ですからね。
リビルトであれば10万円程度で入手可能のようなです。
いずれにしてもまだ壊れていないので交換するわけにもいきません。
で、まずはオートマオイルを交換して様子をみることにしました。
工賃6万円ぐらいかなー、と思っていたら、63,000円でした。ぴったんこかんかんです。
案の定、交換しても変化はありません。
通常走行時のノイズも変化ないように思えます。
79,000km。まぁ、この機会を逃したらもう交換することはできなくなってしまいますから、いい機会だったのでしょう。
クラッチが切れないことは数秒の問題で、気が付いて気になるようであればシフトをNにすればいいだけですから、不具合ともいえず、このまま様子を見ることにします。
ヤナセでは「これでだめだったらアダプションという作業をやってみます」といわれましたが、これはどんな作業なのでしょうか?
シフトタイミングに関するソフトウェア更新(学習?)のようですが、意味あるのかわかりません。
これをエアマスとかプラグの問題だと思っていて、交換したりしていましたが、クラッチが切れていないということなんだとわかりました。
交換時期を過ぎていたので無駄ではなかったんでしょうけど、所期の目的を遂げるという意味では徒労に終わっていたわけです。
トルクコンバーターに問題あるとすればちょっと悲しいです。純正部品253,000円という高額部品ですからね。
リビルトであれば10万円程度で入手可能のようなです。
いずれにしてもまだ壊れていないので交換するわけにもいきません。
で、まずはオートマオイルを交換して様子をみることにしました。
工賃6万円ぐらいかなー、と思っていたら、63,000円でした。ぴったんこかんかんです。
案の定、交換しても変化はありません。
通常走行時のノイズも変化ないように思えます。
79,000km。まぁ、この機会を逃したらもう交換することはできなくなってしまいますから、いい機会だったのでしょう。
クラッチが切れないことは数秒の問題で、気が付いて気になるようであればシフトをNにすればいいだけですから、不具合ともいえず、このまま様子を見ることにします。
ヤナセでは「これでだめだったらアダプションという作業をやってみます」といわれましたが、これはどんな作業なのでしょうか?
シフトタイミングに関するソフトウェア更新(学習?)のようですが、意味あるのかわかりません。
0 件のコメント:
コメントを投稿