2017年11月26日日曜日

いろいろやばい


まず、フロントのサスペンションカバーの保守ですが、過去に接着した部分の伸びが足りないのでそのぶんが引っ張っているような感じです。
これはいたちごっこです。最終的には来年秋の車検まで持てばいいほうかな。あと1回ぐらいしか補修する余地がなさそうです。

車検ではフロントのエアサス交換とスタビライザー交換かー。
そう、ギコって音がするのはスタビライザーのゴムブッシュが切れているからみたいです。
スタビリンクロッドではなく、左右に渡ってるながいスタビライザーのことね。
他にも夏タイヤが摩耗していますからこれも要交換。
来年秋の車検は高額になりそうです。
エアサスが左右で25万、タイヤが10万、スタビライザー交換が6万ぐらいかな。

2017年11月23日木曜日

フロントのなにかのブッシュとか

低速とかでハンドル切ると右前からギコって音がすることがあります。
しばらく前からなんですが、1年点検の時にはなにも指摘されませんでしたが、その後?または見ないところ?
轍でハンドルを取られることがあるのと関連しているのかもしれないです。
右だけっていうわけにはいかないだろうから、結構な金額になりそう。
20万で済めばいいほうかな。

とりあえず今週末にジャッキアップしてみます。

2017年11月15日水曜日

2017年末のエアサスカバー保守

引越しに伴って、タイヤをヤナセに預けることになりました。
当然ですが無料ではありません。
交換作業込みで年間2万円ぐらいかな?
鵠沼に住んでいた時には会社の近所だった芝浦のヤナセに預けていましたから、今回がはじめてというわけではありません。
ただ、心配なのは、交換作業の時にエアサスのラバーブーツの修理もしていたので、これが別作業となると案外と面倒な気がするのです。
ですが、こういうちまちました作業によって、エアサスが無事でいられるのかもしれないので悩ましい限りですが、無駄にタイヤを劣化させることを考えると仕方ないことだと思います。

なんとか引越しもおわり、預けていたタイヤに履き替える時期が近づいてきました。
それに伴い、エアサスブーツの状況を目視点検しました。
。。。残念ながらフロントは左右とも完全に切れていました。
まぁ、仕方ないと思います。

さっそくこれの修復にとりかかりますが、今回も治具を製作します。
タイラップと割りばしですが。。。
気温が気になるところですが11/26ごろにトライです。