2015年5月9日土曜日

リモコンによるパワーウインドウ動作 コンビニエンスオープンクロー ズ

これはいつからの機能でしょうか?
W124の時には既にあったように思います。
うちには犬がいますが時折、クルマに乗せたままにすることがあります。
そういう時にこの機能は便利でして、少しだけ全ての窓を開けることが容易にできます。
R230やW211もそうでしたが、反応しないことが往々にしてあります。
ですがW202は問題なく動いていました。

今回W220でも全く不動ということではなく、時折動くという気持ち悪さです。
左右どちらも不安定なので赤外線受光部が悪いのか、コントローラが悪いのかわかりません。
コントローラは9万円ぐらいするんですね…。
長押しでリセットかけると動くような気もするし、雨の日には動かないようにも思えます。

ところで、この件について5月中旬に祇園のヤナセで質問したら、よく使う機能なんですか?と聞き返されまして、これぐらい放っておいたらどうですかと言わんばかりの対応にちょっと呆れました。この工場との付き合いかたを変えようかと思っています。

2015.5.24
やっぱり時々動きます。
接触不良なんでしょうね。でも、どこの?
洗車したりすると赤外線受光部のコネクターに水がまわるのでしょうか?
コネクター磨いて、テープ巻いてみようかな?

赤外線受光部のパーツは新品純正で一個26000円
コネクターの接触不良も疑いつつ、スペアパーツをヤフオクで入手しました。中古のドアハンドルです。完動品とありましたがどうかな…。

2015.5.31
出張翌日の貴重な休日にサクッと交換。

コネクターの中もガリガリやって接触不良対策。
やった☆
とりあえず動きます
ヤフオク4150円
道具はこれ

しかし、夕方また不動になってしまいました。
そこでパワーウインドウのリセットとか余計なことをしないで即、脱着。
するとすんなり動作しました。接触不良でほぼ間違いなさそうです。
車両側がメス端子、センサー側がオス端子ですのでオス側をちょっと曲げてみました。
接点復活剤は使いましたが、ヘッドランプなどに用いるタイプを試してみる必要かもしれません。

2015.6.6
梅雨の晴れ間の土曜日、テストしてみたらやっぱり不動になっていました。
何度か脱着を繰り返してみたのですがダメです。
コントローラー側のコネクターもチェックしました。ちょっと浮いていたので挿し直しましたが変化なしです。
犬を連れて駐車場へと歩く途中で社長に遭遇。まぁご近所さんですから遭ってもあたりまえですね。
30分ほど頑張りましたが、今回はここまで。また対策を練ります。
駐車場には屋根がありますから雨は関係なさそうです。
コネクターの接触不良、断線、コントローラー、赤外線受光部、このいずれかです。もっとも疑わしいのは接触不良。
ちなみに助手席側はなぜか正常動作です。
次のようなアイデアが浮かびました。
1)エレクトロニッククリーナーで清掃してから接点復活剤で試す。
2)コントローラーから自作ハーネスで繋いでみる。カプラーも自作になりますが…。
3)まさか、これのリレーとかないですよね? コントローラーの中?

2015.6.13
動作したりしなかったりというのが気に入らないまま、ヤナセでパーツの価格を調べました。
受光部単独でのパーツ供給はなく、キーシリンダーとセットらしいのですが、シリンダーとセットだと54000円とな。
シリンダーがないほうはいくらでしょうかね。まぁ半額ぐらいでしょう。

再び脱着して確認しました。
動作する時としない時の差はなにかと考えてハーネスをぐりぐりやってみたり、コネクタをいじってみたりしました。もう何度もやったことですが…。
そこでふと思いついたのは受光部そのものの基盤を押してみるとうまく動作します。
これはと思い、取り付け時に押さえつけるような形になるようにタイラップの破片やHesaTapeなどを挟んで装着してみると…。
とても動作が安定しました。
先端部の基盤部分をぐっと押すと安定するようです。
とりあえず動作しましたが、こんど止まったら中古のパーツのほうの基盤を充填樹脂撤去分解して接触不良を確認して断線あれば修復しましょう。
動作するしないは気温変化による樹脂の変形によるものだったのかもしれません。